スポンサードリンク
堀留橋は、鉄筋コンクリート製のアーチ橋。外観は、石造橋と見間違う重厚な趣きがあります。下流側に首都高速5号線の西神田ランプがあり、頭上にやや、圧迫感があります
堀留ですから、堀がここで終わっていたわけです。でもそれは、江戸時代のことです。
江戸幕府は防衛のため日本橋川を外堀側(神田川)と分離させていたんです。で、堀の端だから堀留です。
しかし現在は明治36年(1903)市区改正事業で01_三崎橋からここまで掘られ、日本橋川と神田川がつながっています。
堀留橋の東橋詰には「傳蔵地蔵尊」が奉られて、西橋詰には「東京理科大学発祥の地」の標柱、その先には「台所町跡」の標柱。があります。
堀留橋の外観です。コンクリート製ですが石造を思うほど重厚で美しいアーチです。
堀留橋の親柱。どっしりした重厚感の親柱。
ほうきとパイロンが気になる。。。。
ここで、江戸時代、徳川幕府はランプを作っていた....ってことはありません。
ランプはランプウエーrampwayの短縮で立体交差道路で、高さの異なる二つの道路を接続する斜道のことです。
ここは、首都5号池袋線の西神田ランプの交差点。
堀留橋近くの傳蔵地蔵尊。この地蔵は大正12年9月の関東大震災で壊れた堀留橋の改修工事の際に工事の安全祈願の為
に作ったそうです。
ここでも、ほうきとパイロンが気になる。。。。
東京理科大学 発祥の地
明治十四年(1881)東京理科大学の前身である
東京物理学講習所(同十六年東京物理学校と改称)は
この地, 麹町区飯田町四丁目一番地で創立しました
現在は新宿区神楽坂一丁目三番地にあります
平成二十年三月建設
台所町跡地
江戸のはじめから元禄の頃まで、飯田町紙流通センターの所に江戸城の台所衆の組屋敷がありました。
そして台所頭をはじめとして、台所衆、台所者と呼ばれる役人が住んでいました。
武鑑にお台所頭、四百石、たい所町、鈴木喜左衛門と記されています。
その後大名や、旗本の屋敷に移り変わりましたが、なお付近は台所町の名が残りました。
スポンサードリンク